飼い主とペットの避難
地震や洪水などの災害が起こって避難する時には、人は何も持たずに避難しても避難所で受け入れてもらえますが、ペットの場合は避難先に必要なものを持っていかないと困ってしまいます。
ペットを連れてどうやって避難したらよいか、どのような準備が必要か考えてみましょう。
災害が起こり避難が必要な場合は、あらかじめ準備しておいた避難バッグを持って速やかに避難をしましょう。避難所(杉並区では、区立の小中学校の震災救援所のことをいいます)は杉並区の防災マップで調べておきましょう。同じ避難所内に人とは別に動物避難所が設置されるので、飼い主はペットを連れて避難できます(これを同行避難といいます)。避難中の世話は飼い主がするのがルールです。
怪我や病気のペットたちの避難
災害の際に怪我をしたペットや病気のペットのためには、動物避難所とは別に区内5 カ所(東田中、井草中、高二小、杉森中、和泉小)の避難所に負傷動物救護所が設置されます。避難中に怪我をしたり、避難所で具合が悪くなった時は負傷動物救護所で手当てをしてあげましょう。負傷動物救護所には獣医師がいますから、ペットの様子がおかしい時は相談に乗ってもらえます。
避難所ではペットたちが避難している人たちの心を和ませてくれるかもしれませんが、普段動物を飼育していない人や動物が苦手な人もいますから、ネコはキャリーケースに入れたり、イヌはリードにつなぐなどして、他の人の迷惑にならないようにしましょう。リードやケージに慣れさせておくなど、日頃からきちんとしつけをしておきましょう。動物避難所ではたくさんの動物が集まってきますから、ワクチン接種やノミ・ダニの予防も大切になります。中には怖がりなペットもいますから、他の人のペットに触る時はむやみに触らずに飼い主に断ってからにしましょう。
ペットの避難準備
避難所で必要になるリードやケージなどは飼い主が準備しなければなりません。ペットの避難準備の場合は食べ物や飲み物だけではなく、避難所で必要になる物を準備しておくことが大切です。
どのような物が避難所で必要になるのか確認しておきましょう。
準備するもの:
フード・水(最低でも5日分)、食器、ケージ、リード、敷物やタオル、ビニール袋、迷子札、薬
避難中に与えるフード、水、食器は必ず必要になります。動物避難所ではリードでつないだりケージに収容したりする必要がありますから、ケージとリードも必ず準備しておきましょう。敷物やトイレ用のシーツもあれば、ペットたちもくつろぐことができますし、汚れ物を入れるビニール袋なども必要になります。
避難所から逃げてしまった時のために、迷子札を付けたり「マイクロチップ」といわれる小さな器具を体に埋め込んだりしましょう。また、イヌの場合は飼いイヌの登録の鑑札と注射済票をつけましょう。
持病があり治療中のペットの避難準備
避難中でも治療の継続が必要なペットや特殊なフードしか食べられないペットは、あらかじめかかりつけの先生に常備薬や処方食※を余分に処方しておいてもらいましょう。最低5日分程度は準備しておくと良いでしょう。また、病気や飲んでいる薬の名称がすぐに分かるように、病名や薬剤名を記載したメモも準備しておくと、薬を無くした時や足りなくなったときに役に立ちます。
※処方食:獣医師の指導に基づいて与える特別な食餌
災害で避難生活をしている際には、動物も普段と違う生活で病気にかかりやすく、また感染もしやすくなります。避難所で人と動物が別々の場所で生活していても、動物から人にうつる病気もあるので感染症について理解する必要があります。

共通感染症の中でもっともこわい病気の一つで、発症するとほぼ100%死にいたります。日本でも過去流行しましたが狂犬病予防法などの法令によりイヌの登録と予防注射が義務化され、50年以上動物の狂犬病の発生はありません。しかし、今も世界中で毎年5万人以上の人々が狂犬病でなくなっています。もし日本に入ってきても流行しないように、イヌには狂犬病予防注射を毎年することが法令で決まっています。
動物にかまれたり引っかかれたりして感染する病気です。しかし、動物はヒトとちがい感染していても無症状のことが多いです。
人のカゼと同じように簡単に近くにいる動物にうつってしまいますから、同行避難中は特に注意が必要です。予防注射もあります。
避難所ではたくさんの人や動物が集まり、人も動物も生活環境が大きく変化しますので感染症の流行が心配されます。普段は元気に生活しているペットでも、ストレスがかかって免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなってしまいます。
平成23年3月11日、東日本大震災が発生しました。この震災では、人々だけでなくペットとして飼われていた多くの動物達も被害を受けました。亡くなったイヌやネコもたくさんいます。